「嘲り」が全ての争いのきっかけ【2022.12.21】
な~んでこんなにTwitter不穏なんだろう。こんなSNSじゃなかったと思うけどな。どこかしこで常に争いが起きてて本当に最悪。争いしたい人だけのSNS作ってそっちに行ってくれたらいいのに。もしくは、マジで「猫美味しい」とかだけつぶやける別のSNSが生まれたらいいのに。
みんな基本は争いたくないもんだと思ってんねんけどそこんとこどう? それって共通認識? それとも、争いたくて喧嘩吹っ掛けてる人もいる? いるか。でもそういう人って訴えられたくてやってるわけじゃないやんね? 何がしたいんだろう。これは煽りとかじゃなくて、本当に知りたい。喧嘩したい人はどうして喧嘩したいんだろう。争いたい人はなんで争いたいんだろう。レスバ仕掛ける人の脳内はどんな感じ? 意図的にぶつかりに行く人の脳内ってどうなってるの?
でもなんか、「平和」って世界共通の願いみたいなのあるやん。なのにみんな争うやん。意味が分からん。正直私はどんなことがあっても喧嘩はしたくないし、言い争いもしたくないし、なんなら話がちょっとゴタつくことすら嫌なんやけどさ。
そういう人間やから、なぜ言い争いが起きるのかっていうのにはすごい興味があるんよね。みんながみんな、主張したいことがあるのは当然。これはみんな知ってる事実やんか。でも、全部が全部個人の思い通りになることはない、これもみんな知ってる事実やんか。だから、中間を探そうねってことやん。でも、中間を探すには冷静な判断が必要やん。なんでそんな場面で怒っちゃうんやろう。
Twitter大好き人間やし、心の根っこの方は性格が悪いので、よくレスバしているツイートのリプ欄を眺めたりしてる。
そういうところを見てて思うのが、喧嘩の発端になるのはいつも「嘲り」なんだよなぁって。つまり、相手のことを馬鹿にすること。「こんなことも知らないんですか?」とか、「あなたならこれくらい分かりますよね?w」とか、「話通じてませんよ笑」とか。直接的じゃなくて、もっと文面からにじみ出ているタイプの嘲りもあるけど。とにかくこういう、相手を馬鹿にする発言が、相手を怒らせるスイッチになる。で、言われた方はそりゃムキになるわな。「はあ? それくらい知ってますけど?」とか、「じゃああなたはこれを知ってるんですか?w」とか、「IQが違うと話通じないらしいですよ笑」とか。こうなっちゃったらもうおしまいよ。だってもうどっちにも引き際がないんだもん。しょうもない言い争い、レスバ(笑)の沼へ一直線です。
嘲ることをやめればいいじゃん、ってめちゃくちゃ思う。これも嘲ってることになんのかな。
とにかく、相手の知らない情報を自分が持ってたとしたら、教えてあげればいいじゃん。なんでそれを切り札みたいに使うんだ。会話はギャンブルじゃねえんだぞ。切り札ってなんだ。会話をしろ、キャッチボールをしろ、相手の受け取りやすい球を投げろ。
相手が受け取りやすい球を投げてくれたな、と思ったら、それをチャンスだと思ってすごい勢いで投げ返す人もいる。チャンスってなんだ、キャッチボールだっつってんだろ。試合じゃねえんだよ、会話は。会話をしろ、やさし~く投げろ、相手の胸の、一番硬くて腕が回しやすいところに投げろ。
取れなかったら笑う奴もいる。だから試合じゃねえって言ってんだろ。言っとくけど、受け取れないのは投げた側のせいのときもあるからな。お互いに頭を下げろ。幼稚園で習わなかったのか。会話の成り立たないのは連帯責任のこともあるんだよ。
書いてたら私も嘲ってるみたいになってきたな。違うんです。
要は、もっと楽しくおしゃべりできる場所だったはずじゃないのかってこと。な~にが「論破」だ、そんな言葉が流行ったからよくないんだ。
人間すべての心にある辞書から、「論破」を塗り潰して消せ。上から赤くてデカい文字で「会話」と書け。辞書に二つ目の「会話」を作れ。何度でも思い出せ。私たちがやってんのは会話であって、バトルじゃねえんだぞ。
0コメント